2023年6月27日(火)13時30分から、日本製薬工業協会主催の「eCTD v4 実装促進説明会」が開催されます。
13:30-13:35 | 開会挨拶 | 電子化情報部会部会長 佐久間 直樹 |
13:35-14:35 | eCTD v4普及に向けての情報提供、Q&A | 医薬品医療機器総合機構 |
14:35 – 14:55 | 教育資材の活用方法 | 電子化情報部会 酒江 基泰 |
(14:55 – 15:05 休憩) | ||
15:05 – 15:45 | 教育資材を用いた社内教育の一例:薬事担当者向け教育の場合 | 電子化情報部会 片山 奈津 |
15:45 – 16:15 | 電子化情報部会加盟会社の教育資材利用事例 | |
第一三共株式会社におけるeCTD v4教育の事例 | 村井 啓示 | |
アッヴィ合同会社におけるeCTD v4教育の事例 | 吉田 香代 | |
グラクソ・スミスクライン株式会社におけるeCTD v4教育の事例 | 細山田 昭一 | |
16:15 – 16:40 | eCTD v4作成体制の確認 | 電子化情報部会 楠 秋子 |
16:40 – 16:55 | Q&A | 日本製薬工業協会 |
16:55 – 17:00 | 閉会挨拶 | 医薬品評価委員会委員長 柳澤 学 |
対象者は、製薬企業、CRO、システムベンダー等と、広く想定されています。
申し込みサイトは以下のとおりです。
URL:https://www.praise-net.jp/pn/m/e.asp?id=MjAxODU=
参加受付は6月9日(金)までで、同時に質問も受け付けられています。
質問の対象は以下のとおりです。
PMDA:薬生薬審発0206第1号 「電子化コモン・テクニカル・ドキュメント(eCTD)による承認申請について」の改正について(別紙含む)、eCTD v4国内Q&A、eCTD v4検証ツール、eCTD 検証ツール(ver.3.2.2用)、eCTD v4国内実装パッケージ
JPMA:eCTD v4.0 教育資材
ご不明な点は主催者様までお問い合わせ下さい。お問い合わせ先は以下のとおりです。
日本製薬工業協会・医薬品評価委員会:E-mail:hyouka@jpma.or.jp